「リスク&リワード」& 「逃げる」
政治•経済•社会問題であれ
ごく身近な自分の仕事や家庭環境
人間関係の問題にしても
「逃げないで」
正面から真摯に向き合い
その問題に対応していくのが大切…
ことに人間関係においては
それが
正しい選択なのか
有効なのか
真実なのだろうか
そういえば…
盛和塾を通しての学びの中で
時間をかけ
誠心誠意言葉を尽くして相手を説得しようとしても
無理・無駄なこともあり
その場合、
ありがとうございました と
その場、その人から静かに立ち去るのが良い…
相手の夢や目標を壊そうとする人たち…
誰でもこれまでの人生で何度か出会ったのではないだろうか…
東京から大阪へ、
さらにはシカゴへと全く別の環境に身を置いた時
企業買収、自社ビルを建てた時
新しい事業の立ち上げの時
個人企業として再出発した時
投資した時…
などなど、
いわゆる大きな決断をするときには必ず存在した
あなたには
「無理だ」「失敗する」「危ない」「やめた方が良い」
ライバルにあたる人や自分に敵対する人ではなく
親しい友人や家族からそのように言われると
これから新しい環境に向かって頑張ろうという
せっかくの熱い気持ちはしぼんでしまいがち
ただ、
振り返ってみると
私の場合は概ね
熱い気持ちそのままに進んで来れたような気がする
当然と言うべきだろうが
その分はやはり、
とてつもなく大きな代償を払うことも何度か体験させて頂いた…
投資の世界と同じ…
人生そのものが
リスク&リワードで成り立っているのだろう
その時その場の決断なくして、今の自分はない…
思い切りが強すぎたところもあったかもしれないが
中途半端な生き方はしてこなかったという自負もある
自分の考え方のレベルや環境が
変わっていけば変わっていくほど
昔の「よき日の私」に戻って欲しい
留まっていて欲しい
と願う周りの人たち
そんな現実に向き合うことにもなる
純粋なやさしい、善意から出た言葉であるだけに
その気持ちにも寄り添いたい
それはお互いの本性を認め相手が自分自身であり続けるのを求めることだけである
その人があるがままの姿であるのを望むことが真の愛である
+++++
先日メンタリストだいごさんが
不可解な5つの点があるとして
マスメディアなどテレビのやり口を解説していた
①テレビには台本があるはず
②TVが望まないものはカットされるはず
③編集したら全責任はテレビが持つはず …なのにその責任感は全くない
④大スポンサーを害する発言は放送されないはず
⑤以上の事実をどのメディアも指摘しない
今、自らの意思でテレビを「卒業」し
YouTubeなどのSNSで数百万人の視聴者を集めている人の業界の内幕を暴露した「はず」言葉だけに説得力がある
更に、ある番組で
「今でもTVを信用している人がいる」
「印象はいくらでもコントロールできる」
というエッジの効いた発言もあった
先の戦争前・中・後の経緯
米大統領選挙、日本の総裁選挙
まして
矛盾を指摘する声や相反する意見、情報・考えを封殺したまま
コロナ→PCR検査→ワクチン、マスク等…
健康や経済を犠牲にしているかのような一連の流れ…
統計によると
20代30代の若い人たちはほとんどテレビを見ない…
見ているのは殆どシニア世代
シニア世代は
逆に玉石混交のSNSなどデジタル情報に縁遠いどころか、
従って「玉石」の内の「玉」をも見つけるリテラシーを磨くこともできない
そのシニア世代こそ
激動の20世紀を生き抜き
日本経済を引っ張ってきた成功体験が多い
身体的な老化を感ずるに応じて
精神的にも「一丁あがり」
を早々と決め込んでしまう
テクノロジーや社会の仕組みの大変化に追いていけない
のはやむを得ないとしても
マインドセットの点でも次世代、次の時代から離れていく
常識はずれ、破天荒
に映る
明日の時代を担う若いリーダーたちを理解できなくなる
この世代間、意識•価値観ギャップが
ますます広がりつつあるのは
誠に悲しくも悔しい…
かく言う私自身、ややもすると
「一丁上がり」の罠、落とし穴に
はまらないためにも
新進気鋭の若手リーダーたちの言動に関心を持ち
少しハードルが高いと思いつつも
積極的にその環境に身を置き
シニア世代との共通点、普遍性を見つけることに腐心している
私自身がシニアもシニア…
その真っ只中にあって
ドリームキラーならぬ
価値観キラーの大勢力に直面する日々だ
それにしても
「キラー」とは何て「否定的」な言葉だろうか…
「戦う」のではなく
「キラー」からは
「逃げるが勝ち」
「ついてる」斎藤一人さんの『二千年たってもいい話』を参考したという…
時間をかけ相手を説得しようとしても
たとえキリスト、お釈迦様でも無理なこと
無駄な人もいるので
その場をありがとうの言葉を残して
静かに立ち去るのが良い…
この盛和塾を通して得た教訓の中にも通じる部分があったのでご紹介したい
++++
人は
戦うか? 逃げるか?
という
闘争 or 逃走
という本能を持っています
社会的に
・「戦う」というのはカッコいい。勇敢
・「逃げる」というのはカッコ悪い。臆病
・必ずしも戦うだけが合理的ではなく
・時には逃げることで上手くいくこともある
論理には「肯定」と「否定」の両方があります
しかし
・肯定を証明するには、ありとあらゆる懸念材料を全て解決しておかなければならず
・否定を証明するには、たった1つの懸念材料さえあれば簡単に証明できてしまうからです
・「やる気」を出す理由を説明するのは難しい
・「やる気」が出ない理由を説明する方が簡単
・「出来る」理由を説明するのは難しい
・「出来ない」理由を説明する方が簡単
・「上手くいく理由」を説明するのは難しい
・「上手くいかない理由」を説明する方が簡単
「やる気」というのは
少しずつ・少しずつしか
高まっていかない
誰でも簡単に
しかも、どこまでも・どこまでも下がり続けてしまう
物事を上手くいかせるには
膨大な時間を地道にコツコツ
積み上げ続けていくしかないのに対して
破壊するのは簡単
一瞬で壊せる
「否定」は簡単
たった1つでも欠点を見つければ良いだけだから
元々は「やる気」があった人が、下手な正義感を出して
「やる気」がない人の「やる気」を出させようとすると
否定的な思考というのは
エネルギーのブラックホール
のような状態になっているので
近づくと持っているエネルギーを
全て吸い取られてしまうのです
「否定的な状態」を
言葉で
「肯定的な状態」
にすることはできません
「相手が可哀想、、、」
「だから私が何とかしてあげたい、、、」
というのは幻想としては綺麗ですが
現実的ではありません
否定的は何ともならない
相手が否定的な状態になっているのを
解決できるのは言葉ではありません
時間だけ
・他者が「やる気」がないことではなく
自分に「やる気」があるか・どうか
・他者が「出来ない」と思っていることではなく、
自分が「出来る」と思っているか・どうか、
・他者が「上手くいかない」と思っていることではなく、
自分が「上手く行く」と思っているか・どうか。
自分の心が下がりそうな時に出来るだけ下げない
下降傾向は1秒でも早く断ち切る
そして
1秒でも長く
肯定的な状態を維持するようにする
出来るだけ
肯定的な環境・人間関係に身を置く時間を長くすること
臆病に見えたり
無責任に思えたりするかもしれません
しかし
現実的には
逃げることで上手く行く場合もあります
私が親の立場で
これまで言って来たことして来たこと
強い肯定的、前向き、夢のようなことを懸命に語ってはきたつもりではあるが
「まだまだ…」
「上を目指せよ」と
満足しない自分が常にいた
どれほど否定的な言葉を日々発し続けてきたか
はかり知れない
当時
肯定的な言葉と否定的な言葉
それぞれの持つ「エネルギーの大きな差」を知らなかった
このエネルギー差を熟知した
メディアをコントロールする者は
利権、金権構造の塊
報道しない自由を行使する
世論誘導が常套化している
なので
真偽、玉石、正解・不正解…
渦巻く情報社会にあって
「自分にとっての」
より確かな
「玉」「解」を求めて
自分を高める努力を続ける
ことで身を守る必要がある
大失敗、大恥、大迷惑、大痛手…
取り戻せるべくもないが
そして
リスク&リワードを
今でも繰り返させてもらえている
日々に感謝しつつ
生まれてきた時の「魂」を
人生の幕を閉じる時には
少しでも高める
そのためにも
心身の健康な現役にこだわり
それを楽しめるべく続けたい